ビットレート・サンプリングレートはそれぞれアナログ音声をデジタル化する時に、どれだけ細かく記録するかという数値になってます。
一番一般的な数値として、CDでは16bit/44.1kHzというものがあります。

ビットレートはビット深度とも呼ばれ、単位はbit(ビット)で表します。
音量レベルを何段階で記録するかに関わっております。
1bitにつき、「音が鳴っている」「音が鳴っていない」(onかoffか)どちらかのデータが記録でき、2bitになると、2(onかoffの2種類)の2(bit)乗で4段階の音量が記録できるようになります。
CDの16bitでは2の16乗で65,536段階の音量が記録できるようになります。
ダイナミックレンジで表すと16bitで約96dB・24bitで約144dBの音量差が記録できる。

サンプリングレートはサンプリング周波数とも呼ばれ、単位はHz(ヘルツ)で表します。
音の振動数(音波)をいくら記録できるかに関わっております。
一秒間に何回サンプリングを行うのかでサンプリングレートが決まります。
音が一秒間に1回振動(音波1Hz)するのを記録するには、一つ波を表すのに(スタート地点は除く)波の山と波の終わりを記録する必要があるので、2回のサンプリング(サンプリングレート2Hz)が必要になります。
CDの44.1kHzのサンプリングレートでは約20kHzの音波までが記録できます。(サンプリングレート残りの4.1kHzはデジタルノイズの処理などに使われる。)
人間の可聴域は20Hz~20kHzと呼ばれており、ちょうどCDのサンプリングレートもそれにあわせて設定されていることがわかります。
近年のオーディオ界では可聴域外の音も人間は何らかの感知をするのではないかという学説から、よりハイサンプリングレートも取り扱われるようになり、192kHzというサンプリングレートも一般に使われるようになってきました。

最終にCDにする場合、高音質のハイビットレート・ハイサンプリングレートで記録しても、CDの規格にダウンコンバートすることになるのですが、作業中は 可能な限り高音質データで行うことによって、より細かい音の確認ができるのは勿論、エフェクトの掛かり具合に変化が出るので、エンジニアの多くはハイビットレート・ハイサンプリングレートを勧めているようです。

※DSD(1bitオーディオ)という、高音質規格も家庭用に使われるようになってきています。
ビットレート・サンプリングレートで表現すると1bit/2.8224MHzとなりますが、さっきまで触れてきた方式(PCMと呼ぶ)とは違い、
音声信号の大小を1bitのデジタルパルスの密度で表現する方式となっています。
この高音質規格は市販ではSACD、個人製作としてはDSDディスクなどの形で存在します。
現時点では個人製作の環境では複雑なデジタル編集は難しいものとされてます。
多重録音を必要としない、ライブ収録などで力を発揮してくれるでしょう。